テレワークで気をつけること:それは周囲の嫉妬

みなさんの会社はテレワークが認められてますか?

このコロナ騒ぎも相まって、急速に取り入れている会社も多いはず。

 

我が家の話をすると、夫の勤め先(外資)では、もともと平常時にもテレワークが認められている。

 

そして現在(2020年3月15日)、出勤をできる限り控えるようにとの命令が出ており、ミーティングもビデオ会議。徹底している。

(夫の勤め先以外でも、外資系企業は3月初旬くらいから欧米本国の感染拡大に伴ってテレワークを徹底し始めている印象)。

 

 

いっぽう私の会社(超ドメ)は、数年前からテレワークは認められてはいたものの、まだまだ追いついていない感じ。

 

現在は感染防止策としてテレワークはなんとなく推奨されているものの、会社から与えられているPCや端末など、環境面で全員がそれをやるには無理があり、コロナ対策はかなりふわっとした、各自に任せている対応だ。

 

嗚呼、忖度&決断力無いジャパン!!

強く「来るな!」と言われないとつい集まってしまう社畜

 

 

日本国内の昔ながらの多くの企業では、テレワークは一応認められ始めてはいるけれど足並みが揃っていない・・・というのが現実ではないかしら。

 

ーーーーー

 

で、私の立場なのだが、

私はもともとフリーランスなので、オフィスに行くも行かないも自由といえば自由。

 

しかし、フリーだからこそ、オフィスに行かないと声が掛からない仕事が結構あり、わりと「その場にいること」にまだまだ需要があると感じている。

 

だから「客」がオフィスに来る限りは、今もほぼ毎日オフィスに行ってます。

( ´_ゝ`)

 

私の場合、オフィスに顔出す=営業活動に近いとこある。

 

 

この辺は、古い・新しいではなく、自分の周りのニーズをちゃんと読み取って、それに合わせていくしかない。

(健康であるのが大前提ですが)

 

ーーーーー

 

うちのオフィスを見まわして今思うことは、人々の気持ちがまだまだテレワークに対応できていないということ。

※古い体質のオフィス限定。

 

と言っても、色々な考えの人たちがいる。

 

◯効率や売上さえ落ち落ちないならばむしろ積極的にやるべし派

 

◯やはりオフィスに来て顔を合わせることが重要だと思うオールドスクール派

 

◯事務仕事など、オフィスでないと仕事にならないオフィスマスト派

 

 

などなど。

 

どの意見もそれぞれの立場から発されているものなので、ある意味全部正しい。

 

 

だが、私として一番気をつけなければならないと思っているのは、

 

「オフィスに来ることが正しい」または「来なければ仕事にならない」人たちの、「イラつき・やっかみ」を忘れないこと。

金が絡むと特にすごいぞ

 

意外とみんな口では「成績さえ落とさないでやることやってれば、いいよね」とか言っていても、まだ内心おもしろく思ってない人は割といそうだ。(特に古い部長)

 

そのうち、そういう人たちの鬱憤が溜まって・・・

 

そして査定の時とかに密室で、

 

「あの人(=テレワークしてる人)、全然オフィスに来ないし仕事していません!あの人と同じ給料だなんて納得行きません!」

 

などと、後ろから刺されるとか。

 

あーもう目に見える。( ´_ゝ`)

 

ーーーーー

 

いつの時代も、空気が悪くなる原因は、格差による嫉妬。ねたみ。

 

だから私のような常にテレワークOKな立場の者こそ、ある程度周りと歩調を合わせて様子を見ていくのが、自分を守ることに繋がる。

 

 

まあ、全ての人を気にしても仕方ないけど、ある程度「平等なフリ」って結構大事だと思います。

 

規定には反してないし!と言っても、最後はまだまだ人の心情、というのを感じる今日この頃です。

 

まー万事こういうことやってるから、外資に勝てないんだけどね!!

(そういうのが面倒くさい人は、ITなど合理的な社風の会社へGo)

 

(おしまい)

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です