つい無視したくなる人

 

悪い人ではないのに、その人に対して、ついフイっとそっけない態度を取ってしまう同僚や知り合いっていませんか?

 

一言で言うとちょっとイラっとする人ということなのかな

 

 

ものすごく嫌うほど、悪いことはされていない。

 

でも接すると、いや、自分が直接接しなくても、その人の言動を近くで聞いているだけで、なんだかイラっとさせられることが多い人。

 

 

私の場合、一人いるんですよ。

 

全然悪い人ではないと思うのだけれど、ナチュラルボーンにマウンティングしてくる女子が。

悪気はなくても気持ちよく仕事できないと、次から話すの嫌になるよね。

 

例えばこちらが「この書類どこにあるか知ってます?」と聞いたら、

 

「えっ、知らないのぉ?」「こんなの簡単にできるよ?」「私はもうやっちゃったよ?」

 

と続く。

私としては(いや、書類のありかを教えてくれればいいんだよ!あとはこっちで考えるよ!)といらんことでイラっとすることになる。

 

すると、まあ次から自分の精神衛生上、なるべく他の人に聞こう・・・となり、その人に話しかける回数が減る(ステップ2)。

 

自分以外の人にも同じようにやっているのを見て、ますます、面倒くさいから関わらないようにしようと決意(ステップ3)。

 

そして最終的には、「極力目を合わせないようにする」というスタンスが完成するのだった。

とても自然な流れです

 

 

これを私は、「ソフトな無視」と呼んでいる。

 

本当は、向こうに敵意がない限りは「普通のコミュニケーション」を取るのが大人なのはわかっている。

 

でも無理。( ´_ゝ`)

 

話しかけられればもちろん普通に話すけど、どーーーにも避けてしまう、てかなんなら気づいてないふりとかしちゃう。

( ´_ゝ`)

 

ーーーーーー

 

みなさんにも、周囲に「ついうっかりソフトに無視しちゃう人」いませんか?

 

この事実を自覚した時、私は「あーもう、幾つになっても自分って心が狭い・・・」と思い、ちょっと自分自身を笑ってしまいましたよ。

知らんぷりって。子どもかって笑。

 

でも、自分の精神を清らかに保つために「気分悪いものは見ないに限る」という行動を自然と取っている人は、実は少なくないと思う。

 

注意点は、自分一人がほんのり避けているだけならいいが、周りに伝染していじめや喧嘩の構図にならないようにすること。

 

「見えない聞こえない」をうまく使い分けて、荒波をうまく乗りこなしていきたいものだ。

 

(おしまい)

 

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

 

 

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です