英会話が続かない理由1:イレギュラーな予定のせい
今年の5月頭に、オンライン英会話に登録した。
40歳にして初めて英会話を始めてから、はや半年が経ったということになる。
なーんて言うと聞こえはいいけれど・・・
ぶっちゃけ始めてすぐの5〜6月は週5ペースでやれていたが、8月は週3ペース、そして9月に入って、週1ペース(ほぼやってない)になっていた。
\(^o^)/

いろいろあんのよ大人は。
9月にペースがガタッと落ちた理由・・・それは、長期旅行のせい。
言い訳ではないが、忙しい大人が物事を継続するために一番の妨げになるもの・・・それは、「イレギュラーな予定が入るタイミング」。

「飲み会」や「旅行」なんかも。
英会話でなくてもなんでも、普段の生活のリズムの中であれば何とか組み込むことができていた「継続」も、やはり「さらに忙しくて余裕がなくなった状態」であっても続けるのは、いろんなことを犠牲にしないと不可能だ。
食事の時間だとか、睡眠時間だとかね。
ちなみに英会話の場合、一度学習ペースがここまで乱れると、どうなるのかというと・・・
もともと話せないのに、さらにマッタク話せなくなるという。これびっくり。
ちょっとだけ英語学習をかじった者がほどなくして陥る(多分)、正しく話そうとして全然話せなくなるアノ現象である。

これは精神的にクる
しかも、自分の「やってる感」と、できなさとのギャップがすごい。
英会話をスタートして曲がりなりにも3ヶ月以上経過すると、実際のリスニング力やスピーキング力がそれほど上がっているわけではなくても、なぜか、
「私って英会話やってるんだぜ!少し英語話せるぜ」という、謎の“ふつーの日本人より英語できてる感”が自分の中に生まれる。
しかし、実際はちょっとでも込み入った話になるとまっっっったく聴き取れないし、返せないのが本当の実力だ。

わからないのにイエスと言ってしまう悲しき日本人
そのギャップのせいで、折にふれて「何だよ私。全然上達してねーじゃん」というとても情けない気持ちになる。
40代、物覚えも悪いため、一生ダメなんだなという気すらしてくる。
そうなるとどうなるか。
もうね、イヤになってくるわけですよ。
( ´_ゝ`)
イヤになってくるとどうなるかというと、やめてしまうか、ペースが落ちる→次に話すとき話せなくなっている→落ち込むという、悪循環が始まるわけ。

堕落の一途www
しかし。
そんな流れで、9月でほぼ途切れた私の英会話だったが、10月からまた気を取り直して週5ペースでやり始めたら・・・
だいぶマシになってきました(自分比で。まだ全然話せないし、聴き取れてませんよ)。
やはり、本物の実力を得るには、毎日コツコツ少しずつやるしかないのね、、、と実感した。
ーーーー
というわけで、働く大人が何かを継続する妨げになるのは、「イレギュラーなスケジュール」。
旅行だったり、仕事の忙しい時期だったり、子どもの部活や習い事が忙しい時期に突入したり。
しかし、誰にでもイレギュラーな忙しい時期はあるもの。
逆に、その時期はペースを落としてでもゆるーく続け、その後またペースを戻すなどして、途切れたように見えても長い目で見て続けていくことが重要だ。
(おしまい)
応援クリックお願いします
にほんブログ村